東急バスは職種に関わらず、
全社員の人財育成のために教育体制に力を注いでいます。
運転士、整備士、総合職、
すべての従業員に「安全はすべてに優先する」を
実践する教育を行っています。
教育体制
東急バスは、安全をすべてに優先します。
安全に対する考え方
安全方針
- 安全はすべてに優先
- 法令や規則を遵守
- 推測に頼らず、必ず確認
- 問題意識を持ち、変革に挑戦
輸送の安全を確保することは公共交通機関として当然の責務です。東急バスでは、2006年10月から導入された運輸安全マネジメント制度に基づき「安全管理規程」を定め、輸送の安全に関する基本的な方針として「安全方針」を制定しました。従業員から経営トップまで全社一丸となって「安全はすべてに優先」を胸に、お客さまへ輸送の安全・快適なサービスを提供するため日々の業務にあたっています。
- 安全確認の徹底
- 指差呼称による安全確認、右左折時の一旦停止、発進時の着席確認など、車内にも車外にも気を配る安全確認の徹底で、安全を確保しています。
- 役職者による営業所訪問
-
経営トップや安全統括管理者が積極的に営業所を訪問し、点呼・アルコールチェック等の実施状況を確認しています。
- チーム会議・事故防止研究会
-
乗務員を少人数のチームに分け、必要な情報の共有と乗務員同士の意見交換を行っています。
- 教育センター
-
高津営業所にある、各職種の研修を行う専用の施設。定期研修や階層別研修など、様々な研修を行っています。
- 安全講習会
運行管理者研修会 -
社外講師を招聘し、安全に関する講演会を定期的に開催しています。
- アルコールチェック
-
運転士は、乗務前に合計3回(出勤前・出社時・点呼時)チェックすることで、飲酒運転防止に努めており、全従業員に携帯型アルコールチェッカーを貸与しています。乗務終了後や休憩後の再乗務の際も改めてチェックしています。
- 表彰制度
- 無事故表彰や善行表彰など、各種表彰制度により従業員のモチベーションアップを図っています。
- ヒヤリ・ハット・シェア
-
各営業所が収集しているヒヤリ・ハット事例から代表事例を選定し、毎年度末に「ヒヤリ・ハット・シェア大賞」として全社コンテストを開催しています。また、ヒヤリ・ハット事例を映像教材、冊子にまとめ、指導教育に活用しています。
運転士の教育体制
必要な資格:大型二種免許
運転士としての独り立ちまでの流れ
新入社員研修
営業係
大型二種免許養成
教育センターでの教習
配属先での教習
運転士デビュー
運転士の定期的なフォローアップ研修
- 1年目 フォローアップ研修
- 入社1年目の運転士を対象に、事故なく順調に乗務継続できるよう、振り返りを含めたフォローアップを行います。
- 3年目 フォローアップ研修
- 入社3年目の運転士が対象。乗務に慣れ悪い癖がつきやすい時期に、適性診断を実施、加えて訓練車によるフォローアップを行い、重大事故に対する意識づけ等の教育を行います。
- 定期研修(3年ごと)
- 入社3年目以降の運転士を対象に、法令での推奨事項である3年毎の適性診断受診に加えて、訓練車による運転振り返りを行います。重大事故に対する意識づけ等の教育を3年毎に行います。
- 新人リーダー研修
- 新任リーダーとして仕事の教え方(TWI)研修を実施するとともに、リーダーとしての役割や意識づけを図ります。
営業係
入社して養成期間が始まるまでは「営業係」として営業所の運行管理業務の補助や、車庫内でのバス誘導等、運行に関わる様々な業務に携わっていただきます。
いきなり乗務を行うのではなく、営業係としてバス事業全体がどのような流れで行われているか、働きながら学んでください。
大型二種免許取得養成制度
取得費用は全額会社負担だから安心
当社の養成制度は、大型二種免許を取得するに留まらず、運転士としての心構えから教わり、基礎から学ぶことができる豊富なプログラムです。自動車学校入校から運転士として独り立ちするまで、十分な教習期間を設けています。大型二種免許取得費用は全額会社負担(一定の条件あり)です。自動車学校通学中も給与を支給します。大型二種免許取得後の運転スキル向上期間、教育センターでの教習、配属先での教習と、手厚い当社独自の養成制度で無理なく運転士としてデビューできます。

安全運転訓練車
運転を定量的に解析するため、IT機器を搭載した安全運転訓練車を導入しています。この訓練車では、燃料消費量·車間距離などの走行データと運転士の視線の動きや声を収録、その癖や特性を分析することができます。運転技術のデータ化と、乗務経験豊富な教官からのフィードバックにより、自身の技量を客観視できるため、安全運転の向上につながっています。

運転技能評価システム「Objet(オブジェ)GV」
小型のセンサーを運転者と車両に装着し、GPSと組み合わせて計測したデータにより、運転傾向の客観的把握と評価を可能とする運転技能評価システム「Objet(オブジェ)GV」を導入しています。教育センターでの研修のほか、各営業所での乗務員教育に活用しており、営業所や路線ごとに異なる走行環境や速度に即したきめ細かい教育・指導を行うことが可能となります。
ドライブレコーダーとデジタルタコグラフ(全車導入済)
ドライブレコーダーで車内外の様子を常時記録し、発生した事故の原因究明やお客さまサービスに活用しています。また、デジタルタコグラフから乗務員の運転特性を把握し、安全運転と経済運転のための指導を実施しています。

D-1 グランプリ(運転技能コンテスト)
運転士の安全意識や運転技術をコンテスト形式で競う「D-1グランプリ」。年1回開催し、優秀選手および優秀営業所への表彰を行っています。乗務員の安全意識向上とモチベーション向上を図る目的です。また、運転技能コンテストを通じた同業他社との相互交流や、バス協会主催の安全運転コンテストにも積極的に参加しています。


専門研修(空港・高速路線運転士)
- 空港·高速新任運転者研修
- 空港高速線の運転士になるための研修。高速走行に関する知識や実車での路線教育を行い、運転技術や接遇のレベルアップを図ります。
- 安全運転中央研修所
- 日常では体験できない走行訓練により、運転姿勢の大切さや基本の大切さを学び、空港高速運転者としての高い技術と安全意識を身につけます。(4日間)
- 雪山研修
- 高速路線運転者に対して、積雪時のタイヤチェーン着装作業や、積雪路の運転などを学びます。(1日コース)
整備士の教育体制
必要な資格:自動車整備士2級/大型一種種免許/危険物取扱者乙4種/自動車検査員/普通自動車一種免許
整備士の階層別研修
- 新人社員研修
- バスの整備に必要な資格取得や知識習得のための研修です。実際に工場で作業を行う前に、基礎知識を身につけます。
- 階層別研修
- 年次が上がるごとに、求められる知識も変わってきます。階層別研修では、より専門的な知識や、後輩指導における心構えなどを学びます。
- 昇進時研修
- 整備係から始まり、主任、助役、管理助役と昇進していく整備士。各役職で必要な技術や、部下をまとめるために知っておきたいことを学ぶ研修です。
マイスター制度
毎年テーマを決め、技術向上を目指す制度です。マイスターテストをクリアすれば、その分野のマイスターだと分かるシールを、自分のヘルメットに貼る事が許されます。整備士のモチベーション維持にもつながっています。

QC(クォリティコントロール)サークル
階層や営業所ごとに各3名ほどのチームを編成。半年間、チームで生産性向上のための改善点などを話し合い、毎年12月に全チームが提案内容を発表する場を設けています。30年近く続いている伝統的な活動です。

外部講師による技術向上研修
外部からその分野の専門講師を招聘し、定期的に技術向上研修を開催しています。普段のバス整備業務にも役立つ技術・知識を学べる場です。

総合職の教育体制
総合職の階層別研修
- 新人社員研修
- 入社後は営業所での勤務になるため、バスの運行に必要な知識を研修で学びます。
- 月曜講座
- 総合職が集まる伝統的な講座で、社員が経営層に対して事業提案をする機会が設けられています。
- 階層別研修
- 年次が上がるにつれて必要になる知識を身につける研修です。後輩指導における心構えなども学べます。
- 昇進時研修
- 係長、課長、次長、部長と昇進していくにつれ必要となる知識、心構えを学ぶ研修です。自身のキャリアアッププランについて考える機会にもなります。
月曜講座
入社1年目から2年目に行われる研修「月曜講座」では、社長をはじめとした経営層に事業提案をする機会があります。実際にアイデアが事業に反映されることもあり、創業以来、総合職の伝統的な講座となっています。同業他社を見学する機会もあり、広い視野を養うことが可能です。

部署による専門分野研修
総合職として入社した社員はまず営業所に配属され、その後本社勤務となります。本社の業務は多岐にわたるため、配属された部署での研修が行われます。それぞれの部署で必要な知識を吸収することができる研修です。

資格取得支援制度
旅客自動車運送事業運行管理者資格と第一種衛生管理者資格の取得を目指す社員には、受験費用の支給などの支援制度を用意しています。
