働きやすい
職場づくり

東急バスでは、社員が安心して快適に働けるよう、
職場の環境整備に取り組んでいます。
ワークライフバランスも整っており、
小さいお子さんのいる社員も、
無理なく働ける職場です。

いつも心身とも健康で充実できるように。
働きやすい環境と、
ワークライフバランスを整えています。

社員が最大限実力を発揮できるように快適で働きやすい職場環境を整備しています。
また、心身とも常に健康な状態を維持することを重視しており、仕事だけでなく、
しっかりと休暇も取得してリフレッシュすることを推奨しています。
ワークライフバランスを向上させる取り組みや制度もあります。

働きやすい職場:認証マーク

国土交通省「働きやすい職場認証制度」で
「三つ星」に認定されました。

「働きやすい職場認証制度」自動車運送事業(トラック・バス・タクシー)において、運転者の労働条件や労働環境について一定の基準を満たしている優良な事業者を国土交通省が認定する制度です。
各認証項目の達成状況に応じて「一つ星」「二つ星」「三つ星」の3つの認証段階が設けられていますが、東急バスはバス事業者で最初に「三つ星」認定された3社のうち、唯一東京・神奈川両エリアで認定されました。

一つ星認証マーク

法令遵守し、労働条件や労働環境改善に向けた取り組みを一定程度実施していると認められた事業者

二つ星認証マーク

法令遵守のみならず、法令を上回る労働条件や労働環境改善に向けた取り組みを相当程度実施していると認められた事業者

三つ星認証マーク

法令遵守のみならず、法令を上回る労働条件や労働環境改善に向けた取り組みを十分に実施していると認められた事業者

健康経営優良法人2024:認証マーク

経済産業省「健康経営優良法人2024」に
認定されました。

「健康経営優良法人認定制度」は、従業員の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に実践する取り組みが優良と認められた事業者を、経済産業省および日本健康会議が認定する制度です。
当社は2019年に制定した健康宣言のもとに安全・安心な輸送サービスを提供するには、まず従業員一人ひとりの健康が重要と考え、健康増進に向けた職場環境づくりと、健康に対する従業員の意識向上を目指した取り組みを積極的に推進しています。これらが評価され、「健康経営優良法人2024」に認定されました。

無理のないよう配慮された
シフト勤務

バスは365日休みなく運行しており、運転士・整備士・営業所事務員はシフト制での勤務となります。原則4週8休制(4週間のうち、8日間休み)となっており、毎日しっかり休息を取れるようにシフトが組まれます。整備士・営業所事務員は宿泊勤務がありますが、月数回程度に調整され、仮眠室でしっかり睡眠をとることができます。メリハリのついた勤務体系で1か月単位のシフトに則って働いてもらうので、プライベートの予定も立てやすいです。また、産休・育休から復帰後の時短勤務中の運転士は、概ね9時~16時の勤務で土日祝日休みとなります。

専用休憩室など
女性が快適に過ごせる設備

性別による業務内容の違いや賃金などの待遇格差は一切ありません。女性が安心して勤続できる環境を整えています。産休・育休はもちろん、復帰後の時短勤務制度は、お子さんが小学校4年生に進級するまで利用可能です。また、各営業所では女性社員が快適に過ごせるように女性専用の仮眠室、シャワールーム、更衣室が併設された女性専用休憩所などが設置されています。ゆっくりと身体を休めることができますし、女性社員間での情報交換の場にもなっています。

有給取得率95%!
仕事と家庭を両立できる環境

年間休日は104日。一見それほど多くないように感じるかもしれませんが、最大21日間の年次有給休暇の取得率は約95%と高い水準です。「休める日数」ではなく実際に「休む日数」を休日と考えています。また、毎年付与される年次有給休暇とは別に、結婚や忌引、災害に見舞われた時の休暇、出産や配偶者の出産のための休暇、子の看護や家族の介護のための休暇など、さまざまなライフイベントで使用できる休暇制度が整っているため、思ったより休暇が多いと感じるはずです。どの営業所にも交代で休暇を取得する雰囲気が定着しており、子どもの学校行事に合わせて休んだり、連続休暇を利用して国内、海外の旅行を楽しむ社員も多くいます。

仕事と家庭の両立を支援する制度

妊娠中

妊娠障害休暇
妊娠により就業が困難な時に使用できる休暇です。無給休暇ですが、産前(6週間)休暇の前に日数を定めず使用できます。

産前
産後

産前産後休暇
産前は6週間(多胎児は14週間)、産後は8週間の休暇を取得できます。休暇期間中は、健康保険組合から出産手当金として給料の約3分の2が支給されるほか、東急共済組合から出産手当補助金が支給されます。
配偶者出産休暇
配偶者が出産する時に3日間の有給休暇を取得できます。
育児休暇
お子さんが1歳になる前日まで取得できます。保育園に入れなかったなどの理由がある場合、2歳まで延長可能です。

復職後

時短勤務制度
お子さんが小学校4年生に進級するまで、勤務時間を短縮することができます。
子どもの看護休暇
お子さんが熱を出したなど看護が必要な場合、年間で10日取得できます。

その他

介護休暇
ご家族が要介護状態になった場合に取得できます。
  • 時間単位での取得
  • 短期の休暇
  • 就業時間の短縮
長期間に渡る場合、介護休職を取得するなど個々の事情に合わせて取得可能です。
再雇用制度
一定の条件を満たした従業員が出産や介護などの事情で退職した、退職時の資格や賃金水準で会社に戻れる復職制度です。
結婚休暇
結婚した際に、5日間取得できる休暇です。新婚旅行などに利用する従業員が多いです。

育休取得者 VOICE 1

妊娠中から復帰後まで、
無理せず働ける
配慮が行き届いています。

三森 理恵子

運転士

2022年4月より
1年間産休・育休を取得

体調を考慮し、
出産の3か月前から産休に入りました。

第1子を出産した際に、約1年間産前産後・育児休暇を取得しました。私は産前休暇の期間が始まるよりも早く3か月前から休暇を取得させてもらいました。お腹が大きくなってくると運転も大変になってきますし、とても社員思いの制度だと感じます。
もともと運転が大好きでこの会社に入りましたし、自分に合った仕事だと感じているので、子どもを持ったから仕事から離れるという考えはありませんでした。当社は、産休・育休から復帰して時短勤務で働く女性が他にも多くいるので復帰の際にそこまで不安はありませんでした。休暇中は電話や郵便書類で様々な連絡をいただき、一度も出社する必要がなくて助かりました。

復帰後は土日祝日休みの時短勤務。
予定が立てやすく負担が少ないです。

復帰後は、時短勤務制度を利用しています。時短勤務中は、勤務時間がだいたい9時から16時で固定されるうえ土日祝日が休みになるので予定が立てやすくなりました。保育園に預ける時間が短くて済み、お迎えに急ぐなどの負担も少なかったです。
子どもを持ちながら働くことに不安を感じる方も少なくないと思います。当社はとことん社員に寄り添ってサポートしてくれるので心配しなくて大丈夫。社員同士の支え合いも浸透しているので、休む際も後ろめたい気持ちはありません。子どもとの時間を目一杯楽しめる環境に感謝しています。

ある1日のスケジュール

6:00
起床
8:00
子どもを保育園に預ける
9:00
出勤・アルコールチェック
9:10
点呼
9:30
運行前チェック
10:00
運行業務
12:00
休憩
15:30
運行終了、社内清掃
16:00
退勤
16:30
保育園にお迎え
18:30
夕食
19:30
お風呂
20:30
子どもの寝かしつけ
22:00
就寝

私の家族時間

息子の好きなことを見つけるため、
いろいろなところにお出かけしています。

休日は、息子を連れてあちこちにお出かけしています。まだ好みやこだわりはあまりないようなので、水族館や動物園、鉄道施設などをまわり、どんなものが好きなのか探っているところです。もう少し大きくなったら、少し遠出して温泉旅行に行きたいと思っています。

育休取得者 VOICE 2

男性の育休取得者も多く、
安心して取得できました。

山口 晃平

運転士

2023年9月より
1ヶ月間育児休暇を取得

生まれたての息子に24時間接することができた。
親になったという実感も湧きました。

第1子が生まれたあと、1ヶ月間育児休暇を取得しました。東急バスを志望したのは公共交通機関の運行に携われることがもちろん一番ですが、休みが取りやすいのも理由の一つでした。ワークライフバランスをとても重視している会社です。育児休暇を取得する男性社員も多く、取得することに迷いはありませんでした。初めての育児で不安な中、妻も安心してくれたようです。
育休中は積極的におむつ替えや沐浴などを行い、妻の負担を減らすとともに作業に慣れておくようにしました。仕事に復帰後も少し手慣れた分、うまく助けられるようになったと思います。育休を取得したことで生まれたての子どもに24時間接することができました。一生のうちこの時しかできない経験で、親になった実感と子どもを守り育てる責任が湧きました。
今は妻が育休取得中ですが、今後子どもが体調を崩した際には急に休みを取らなければならないケースも増えてくると思います。当社は制度が整っているため、その点は安心で恵まれているなと思っています。

私の家族時間

もう少し息子が大きくなったら、
愛犬と一緒に旅行する計画を立てています。

息子はまだ3か月なので遠くに遊びは行けませんが、ベビーカーに乗せて家族で買い物に出かけたりしています。歩けるようになったら、愛犬も一緒にゆったりと旅行をしたいです。今から妻と計画を立てながらワクワクしています。