整備士

career challenge 04

お客さまを乗せて走るバスの確かな安全と安心を裏方として支えているという自負。

転職を決めたきっかけ

資格を活かせる転職先を探して
東急バスと出会う

高校生の時に整備士になろうと考えたのは、単純に車が好きだったからです。ディーラーで整備士をしている親戚がいたことも、整備士の仕事に興味を持つきっかけになりました。もともと勉強があまり好きではなかったので漫然と大学に行くよりも何か資格を身につけたほうが良いと考えて、車の整備を学べる専門学校に進みました。
卒業後はディーラーに整備士として就職しましたが、勤務時間や休暇など待遇面が不満だったことからレンタカー会社に転職しました。
レンタカー会社では整備の仕事から離れて働いていましたが、そろそろ結婚も視野に入れて人生設計をしなければと思い、再び転職を決意しました。2度目の転職に際して、自分の強みである整備士の資格を活かそうと考えたのです。
整備の仕事を探すうちに、東急バスに入って整備士をしている専門学校時代の同級生に話を聞く機会がありました。東急バスが給与などの待遇が良く、休暇もしっかり取れるなどとても働きやすい環境が整っている会社だと知り、整備士募集に応募したのです。

仕事における心がけ

慣れない作業をする時は
必ず確認してから行う

バスも乗用車も整備の作業自体に大きな違いはありません。しかしバスは一つひとつの部品が大きく重いため、取り扱いには注意が必要です。
また、バスのメーカーごとに仕様が異なるのは当然ですが、同じメーカーでもモデルや年式が違えば、部品交換の手順が変わることもあります。ひと通り覚えるまでは、戸惑うことも多々ありました。初めての作業やまだ慣れていない作業を行う時に、おそらくこうだろうという推測でやってしまうと部品が壊れたりやり直しになったりして、余計な時間を費やすことになりかねません。
バスには運賃機など、乗用車にはない機器も数多くあります。もし故障したら、部品の交換や簡単な整備を行って、使える状態にすることが重要です。わからないことがあればまず自分で調べ、その後先輩に聞くなどして、必ず正しいやり方を確認して作業するように心がけています。

次のチャレンジ

先輩方に追いつくだけの技術を身につけたい

私は東急沿線に住んでいるため、休日も街の中を走る東急のバスを目にします。自分が整備したバスが大勢のお客さまを乗せているのを見ると嬉しくなり、整備の仕事のやりがいを感じます。
整備士の仕事は裏方なので、バスに乗るお客さまと直接関わることはありません。でも、お客さまの安全・安心を支えていると自負しています。法定点検は3か月ごとですが、東急バスが独自に定めた45日間隔の自主点検も行っています。そのスケジュールに沿って日々の整備を行っていますが、出庫する前にバスの運転士から「ここが気になるから、ちょっと見てほしい」と頼まれることもあります。運転士の違和感は重要なサインとして見逃せないので、入念に調べます。
今私が目標にしているのは、先輩方の技術レベルに追いついて、後輩に教えられるだけの実力を身につけることです。

career
step

why

東急バス?

働きやすい環境が整っていると聞き、東急バスを志望

好きな車に関われる仕事に就きたいと考えて専門学校で整備士の資格を取得。ディーラーに就職して整備士として勤めましたが、待遇面の不満が募ってレンタカー店に転職しました。整備士の資格を活かせる仕事がしたいと考えていたところへ、東急バスで整備士をしている同級生から会社の話を聞いたことが志望の決め手になりました。

1年目

好きな車に関わって働くために整備士資格を取得

高校卒業後に専門学校へ進学して、自動車整備士の免許を取得。ディーラーに就職しました。

3年目

転職して、レンタカー店スタッフに

好待遇な条件の仕事を求めてレンタカーの会社に就職。整備士ではなく店舗スタッフとして働きました。

11年目

整備士の資格を活かして働くために東急バスへ

整備士資格を活かせる仕事に就くことを決意して、転職活動中に東急バスで整備士として働いている同級生に待遇や制度について聞き、入社を決めました。

time
table

8:50
点呼
9:10
点検作業開始
12:15
社内清掃
13:00
午後の作業開始
17:30
終業

夜勤のない通常勤務のタイムテーブルです。作業は基本2人1組で行われます。残業はほとんどないため生活リズムを整えやすく、終業後に予定も入れやすいので助かっています。

one team私の仕事を支える
仲間たち

入社から今まで、多くの整備士の先輩方に助けられてきました。面倒見の良い方ばかりで、わからないところも気軽に質問できています。

私(整備士)

鹿遊工場長

車検の業務を統括している、穏やかで優しく部下思い工場のトップ。

浅野技術長(上司)

定年後に再雇用で働いているベテランの技術者。目標とする先輩の一人。

杉野管理助役(上司)

工場全体の管理担当。オヤジギャグで現場の空気を和ませてくれる楽しい人。

off time 大きな公園に
足を伸ばし、
家族でリフレッシュ

3歳の子どもを連れて、家族3人で公園に行くのが休日のル―ティーンです。車で少し遠出をして、三輪車を借りて走れる専用コースや、古い消防車や電車が置いてある子どもが大好きな公園まで行くこともあります。家にいる時は子どもとゲームを楽しんでいます。家族で過ごす時間が増えたのは、東急バスに転職したからです。