career challenge 02
運転士
東急バスで働くメリット
転職を機に労働時間が減少し、
収入はアップ
バス運転士という仕事の良いところは、シフト制で勤務時間がはっきり決まっていることや、休みが取りやすいことだと思います。
前職の食品卸業は土日祝日が休みでしたが、土曜は隔週出勤だったうえに、朝早くから夜遅くまで長時間にわたって拘束されるので大変でした。バス運転士に転職してからは、労働時間が大幅に減ったにもかかわらず収入は増えました。毎年きちんと賃金が上昇するうえ福利厚生も充実していることから、不安を感じることなく働けます。
休暇に関しても、ほぼ申請した通りに取得できます。週末だと混雑して入りにくい施設やお店も平日なら空いていますし、役所など公共機関も開いているので、平日が休みになるメリットもたくさんあります。東急バスに転職する少し前に結婚して子どもが生まれたのでパートナーに相談したところ、土日が休みでなくても家族で過ごせる時間が多い方が良いからと快諾してくれました。その結果、18年間バス運転士として勤務し続け、転職を決断して本当に良かったと思っています。

印象に残るエピソード
訪日観光のお客さまの
良い思い出づくりを
運転士は接客業でもありますが、バスに乗車するお客さまとコミュニケーションを取る機会はあまり多くありません。それでも、時として心に残る嬉しい交流が生まれます。
先日、担当路線の起点となる渋谷駅で発車時刻を待っていると、韓国から観光で日本に来たご家族4人連れのお客さまに「中目黒に行くには、どのバスに乗ればいいですか?」と聞かれました。私は全く韓国語がわかりませんが、日本でも中目黒にしかない有名なコーヒーショップの名前を聞き出すことができたので身振り手振りで「このバスに乗ってください」と伝え、目的地の最寄りのバス停で降車をご案内しました。そのまま終点まで運転し、折り返して渋谷駅に戻る途中の中目黒のバス停でまた同じ韓国のご家族連れが乗車されたのです。私のことを覚えていらして、さっきの運転士さんだと喜んでくれました。降り際にはハイタッチしながら、「カムサハムニダ(ありがとう)」と言ってくださいました。私の運転するバスに乗ったことが、日本の思い出の一つになればいいなと思っています。

次のチャレンジ
当たり前を積み重ね、お客さまに安全・安心を提供していく
毎日多くのお客さまを乗せて走り、一日の乗務を何事もなく無事に終えるたびに、達成感を味わっています。当たり前のことかもしれませんが、その積み重ねこそが、バス運転士にとって何よりのやりがいであり、誇りなのです。
安全・安心な運行のために必要なのは、常に平常心を保つことです。道路の渋滞や事故など不測の事態で遅延しそうな場合は、お客さまも急いでいるためつい無理をしがちになります。しかし、何よりも安全が最優先であり、定時運行の優先順位はその次です。
高齢者の方やベビーカーが乗り入れる際には確認を怠らず、杖をついた足の不自由な方がいれば、席をお譲りくださいとお客さまにアナウンスすることもあります。ほんの少しの気遣いで、お客さまの安全・安心を守り、暮らしに快適さを提供することができる。私にとってバス運転士は、とてもやりがいのある仕事です。

career
step
why
東急バス?
回り道をした末に、バス運転士への道を志す
車を運転するのが大好きで、18歳の誕生日を迎えてすぐ免許を取りに行ったほどでした。高校卒業後は手に職をつけるため和食の板前を目指しますが4年で断念。食品卸売業の営業兼配送の仕事に就きますが、もっと運転を主にした仕事をしたくなりバス運転士への転職を志望しました。
1年目
和食の板前を目指すも、思わぬところに問題が
和食の板前になるため料理店で修業しましたが、食材を入れる発砲スチロールのこすれる音が生理的に受け付けられず、しかたなく転職を決意しました。
5年目
待遇面の不満から、運転を主にした仕事へ
食品卸業の会社に転職して、4年間にわたり営業兼配送を担当。待遇や労働環境に不満を感じていたことから、好きな運転を仕事の主体としたバス運転士へ転職することにしました。
9年目
東急バス入社後、養成制度を利用して大型二種免許を取得
大型二種免許を取得していなかったため、東急バスに入社後、養成制度を利用して取得しました。下馬営業所に17年勤務し、2022年から目黒営業所で勤務しています。
one team私の仕事を支える
仲間たち
営業所は一つのチーム。運転士仲間はもちろん、シフトの管理や点呼をしてくれる事務員とも支え合ってバスを運行しています。

私(運転士)

山本リーダー(先輩)
常に的確なアドバイスを授けてくれることから絶大な信頼を寄せている先輩であり師匠。

中山助役(事務員)
出勤時に声をかけて顔色など健康状態も見てくれます。共通の趣味である競馬の話で盛り上がることも。

山口リーダー(先輩)
ちょっとした職場の問題や仕事の悩みの相談も聞いてくれる優しい人。

巴さん(同僚)
養成時代からの同期です。一緒に行動したり話をしたりする機会も多く、最も気心の知れた仲間です。
仲間たちと遊ぶ
ボウリングや趣味の話で
気分転換
チョコという名前のチワワを飼っています。運動を兼ねて散歩に連れて行くのですが、私の散歩は長時間になるので、最近は嫌がってすぐに家に戻りたがります(笑)。職場の仲間たちとボウリングを楽しんだり、趣味の競馬の話をするのも休日や退社後の楽しみです。

